水草の日記

にkkkkkkっき

最近思ったこと詰め合わせ

1,楽な芸術について。
音楽と映画はファンや通を自称する人が、読書や数学に比べて多い気がする。その一因として、音楽も映画も、受動的にしているだけでインプットできることが挙げられると思う。いや、正確にはインプットではない。音楽はヘッドホンを付けてボーっとしているだけで、映画は2時間スクリーンの前に座っているだけで、「俺はあの曲を聞いた」「私はあの映画を見た」という権利が手に入るのだから。簡単にインプットした気になれるという方が実情に合っている。
自分はインプットした気になっているだけだと自覚しているのなら問題ない。100時間ヘッドホンを付けていただけなのに、1000時間映画館の椅子に座っていただけなのに、自分がちょっとした専門家になったと勘違いしてしまうことが問題なのだ。
大学生になって、高校生のうちは全然そんなことはなかったのに、音楽の道に進みたいとか、役者になりたいとか突然言い出す奴がいる。そういう奴らは一度、確認してみるべきだろう。その自信の根拠はどこにあるのか、ということを。
2,数学書を読むスピードについて。
数学書を読むスピードは人によってかなり違うらしい。自分は1冊に半年から1年はかかるから、わりと長いほうだと思う。それゆえ、1か月くらいで読める人を羨んだこともある。もちろん、頭のスペックの違いというのはあるだろう。だが、もう一つ、大きな要因がある気が、最近している。
それは、証明や命題のアイディアのぼんやりとした輪郭が本を読む前にできているか否か、である。俺なんかは、ほとんどの命題や定理の価値を読んですぐ把握することができない。なんども証明を読み直して、いくつも具体例を考えて、ようやく少しわかってくる、気がする。
だが、ある人は、命題を読むと直ちにその価値が分かるのかもしれない。証明を読むと直ちに何をやろうとしているのか分かるのかもしれない。そういう人は、だいたい、どういうことが成り立つのか、読む前からぼんやりとわかっているのだろう。勘が良いのかもしれない。そして、そういう人が、数学書を1か月で読みこなすのだろうと思う。
そういう、アイディアの輪郭を把握しているかどうかは、頭のスペックのほかに、普段からどれだけ数学に親しんでいるのかもかかわるだろう。教科書を開いていない時、電車に乗っている時、夜布団に入っている時、いつ何時だろうとぼんやりと数学のことを考えている、という人は、厳密な証明にたどり着くとまではいかなくても、ざっくりとした方針が分かっていて、だから、読むのが早いのかもしれない。
まぁ、実際のところは分からない。が、少なくとも、そう考えると数学書を読むのが遅い僕のささやかな慰めにはなってくれるし、僕はそれで十分だと思っている。
3,大学について。
大学の制度というのは、自分のような少数の落ちこぼれに対して、相当冷たくできているように思う。ちゃんとレールに乗れている人に関しては、かなり努力が評価されるようになっているのに、自分みたいに休学・留年していると、その間にしている努力は一切評価されない。それどころか、休学・留年しているというだけで、一切の努力を放棄した怠け者とみなされる。それが納得いかない。制度というか、偏見というか分からないが、現状そういうふうになっている。
もちろん、僕の努力を余すところなく評価して欲しいなんて思っていない。そんなことは不可能だ。だが、正規の生徒は、レポートは短いより長いのが評価されるんだろうし、授業も欠席するより出席する方が評価されるだろう。それは、努力を評価しているわけだろう。僕みたいなハズレものも、少しはその物差しで評価してくれたっていいじゃないか。問答無用で0点を押されるのだ、今の大学では。